熊野・花の窟(いわや)へ







2日目に訪ねたのは、熊野にある、花の窟(いわや)でした。

ここは、女性神イザナミノミコトの墓所とされている場所で、

訪れた10月2日は、「お綱かけ神事」の日でした。



●花の窟のご神体。高さ約45メートル。見上げるほどの巨大な岩●




●お綱かけ神事の詳細です。二度クリックしてご覧ください●


私たちは午前9時すぎに境内に着いたのですが、

すでにたくさんの人が集まっていて、

皆、写真を撮ったり、手を合わせたり・・・。

お祭りのにぎやかな雰囲気とはまた違う、静かなざわめきに満ちていました。



花の窟では、熊野の民俗学に詳しい三石学さんが待っていてくださいました。

鳥居の前にある道標の意味や、本居宣長の歌碑、

南国に近い境内の植物相のことなど、丁寧に説明してくださり、ありがたかったです。

着いて早々、参道脇でおまんじゅうとお茶のお手前もいただいて・・・

朝からまったり~、でした(^_^;)



実は・・・三石さんは前日の夜にも宿の方に立ち寄ってくださって、

江戸時代の図版を元に1時間近く、

「お綱かけ神事」についてのお話をしてくださいました。

なので、皆、神事の予備知識は完璧。

「早く、始まらないかな~。」と、わくわく。



●とりどりの生花が結ばれたお綱●



ほどなくご神体のてっぺんから、分銅付きの縄が下ろされて、神事の始まりです。






この分銅に、先ほどの生花が結ばれたお綱をつなぎ、

ご神体の上に引きあげます。






ある程度、お綱が引き上げられたなら、参拝者は三々五々、境内を出て、

道路を挟んだ七里御浜へ。

お綱もずっと、浜まで引っ張られてゆきます。


●七里御浜からのご神体とお綱。白装束の方が小さく見えます●


●七里御浜より、遠景●

神事が始まったころからポツポツ降り始めていた雨が、

かなり本格的になってきました(>_<)



●大峰山系から流されてやってきた、七里御浜の石●



お綱が張られた後は、巫女さんの舞や玉串の奉納のため、再び境内へ。



●境内からのお綱●

雨だったので、写真の色がきれいに出なくて、ちょっと残念~(>_<)

青空を背景に、色とりどりの花のお綱を撮りたかったです。

でも、持って行ったTG-3は完全防水のタフなカメラなので、

雨でもストレスなく写真を撮ることができました。

コンパクトカメラにしては、画質も上々だと思います(^_^)




花の窟では、神倉神社のようにピリピリ空気が震えることはありませんでした。

ただ、三石さんに、

「ここが境内で、一番パワーが集まっているところだそうだよ。」

と教えていただいた場所に皆さんといると、

雨が降っているのに、太陽が射してきたように頭が熱くなってきて、

なんだか周りの空気も生温かくて、

「こ、これはピンチかも・・・。」

だんだん、頭がガンガンに痛くなってきました(>_<)

「単に旅の疲れだよ、きっと。」

と、思ったのですが、花の窟での行程を終え、

電車で熊野から新宮まで戻ったところ、スカッと頭痛は解消。

「い、一体、何だったんだろう・・・。」

私は時々、場所との相性が良くないときがあるので、

花の窟も、そうだったのかもしれません・・・(^_^;)




最後に、熊野市駅のアートです(^_-)-☆


●さんま干し。さんま寿司が名物です●





●ゆかいな三本足・八咫烏
八咫烏ひよこ?!●



短歌教室の皆さんとは、10歳から20歳、年が離れているのですが、

いろいろお気遣いもいただいて、

一緒にしゃべっていると、片道4時間もあっという間でした。

また、今回のような密度の濃い旅ができれば嬉しいです~(^_^)